矢田・太田法律事務所のBLOG

弁護士太田理恵のブログです。士業の仕事術やインフラ整備など。

士業、自営業におすすめな仕事が効率化する事務用品

 これまでも、パソコンのモニター、オフィスチェア、キーボードを紹介してきましたが、 今回は、その他の仕事が効率化する事務用品を紹介します。

1.ルンバ

ロボット掃除機を家庭で使用されている方も多いと思いますが、事務所のお掃除に使用するのもおすすめです。

f:id:rieohta:20161021165338j:plain

ルンバは価格は高めですが、人件費、時間を削減できると考えると、ルンバを使用する方が長期的には経済的だと思います。

ただ、精密機械など、ルンバがぶつかると壊れてしまうものの周りには、下記写真の「デュアルバーチャルウォール」を使用しています。

一般的なバーチャルウォールは、ウォールという言葉通り、直線的な壁をつくって、ルンバの進入を防ぎます。

しかし、デュアルバーチャルウォールは、半径60センチメートルの円の壁をつくって、ルンバの進入を防ぐので、特定の機械等の周りだけを進入禁止にできるのです。

 

f:id:rieohta:20161021165402j:plain

 

 (直線的な壁をつくるもの)

iRobot Roomba 自動掃除機 オートバーチャルウォール 88701

iRobot Roomba 自動掃除機 オートバーチャルウォール 88701

 

 (円の壁をつくるもの)

www.irobot-jp.com

2.コードレス掃除機

事務所の掃除は、全般的にルンバに任せていますが、ルンバの進入禁止区域や部分的な掃除には、マキタのコードレスクリーナーを使用しています。

とても軽いですし、小さいので、細かいところも簡単に掃除できます。

しかも、コードレスなので、掃除しようと思い立って行動するまでのハードルがとても低いのです。

マキタの掃除機には、様々な種類があるのですが、スイッチを手で握ってオンオフできる下記のタイプは、他のタイプと比較して値段も低めでちょっとした掃除にぴったりだと思います。

 

マキタ 10.8V充電式クリーナー CL100DW

マキタ 10.8V充電式クリーナー CL100DW

 

 

3.マグネットホワイトボード

 一般的なホワイトボードは、設置するのに場所をとってしまいます。

しかし、マグネットシートタイプのホワイトボードは、スチールの壁に貼るだけなので、場所をとらず、しかもホワイトボードよりも安いです。

シールのタイプのホワイトボードも試しましたが、気泡なく貼ることができませんでした。

マグネットホワイトボードも、一般的なホワイトボードと同様に、何度も使用してくると、書いたものをイレーサーで綺麗に消せなくなります。

しかし、アルコールで拭くと、元通りに真っ白になります。

f:id:rieohta:20161021170152j:plain

 

 4.アクリルのトレー

 アクリルのトレーは、プラスチックのものよりも確かに値段は高いです。

しかし、質感はプラスチックと異なり、しっかりしていますし、透明度も高いです。

透明なものをおすすめする理由は、下の段に入っているものも見えることにより、その存在を忘れることがなくなることです。

また、アクリルの透明度が高く綺麗なので、トレーに置きっぱなしにしていたらいけないという心理が働いて、処理が早くなります。

f:id:rieohta:20161021165444j:plain

アクリル3段トレー 縦型

アクリル3段トレー 縦型

 

 

5.シュレッダー

 基本的に、弁護士業においては、機密事項を扱うので、作成した書類等を廃棄する場合には、すべてシュレッダーにかける必要があります。

以前は、小型のシュレッダーを使用していたのですが、数枚ずつ手差しで機械に入れるタイプだったので、シュレッダーに紙が吸い込まれてから次の紙を入れるまで、その場で待たなければならず、細断に時間がかかっていました。

しかし、最近下記のシュレッダーを導入しました。

最大300枚の紙をまとめて、トレーに入れておくと、自動で細断してくれるので、シュレッダーから離れることができます。

また、トレーに入れた後、蓋をして細断を開始させるので、一般的なシュレッダーのように、手が吸い込まれて怪我しそうな恐怖感もありません。

細断の音は、それなりにするのですが、同じ部屋で電話ができる程度です。

このシュレッダーを導入してから、シュレッダー待ちの書類の量が激減しました。

f:id:rieohta:20161021165511j:plain

GBC シュレッダー 300枚細断 マイクロカット オートフィード GCS300AFM-B

GBC シュレッダー 300枚細断 マイクロカット オートフィード GCS300AFM-B

 

 

ちなみに、私が使用している、パソコンのモニター、オフィスチェア、キーボードは過去の記事で紹介しています。

rieohta-yotlaw.hatenablog.com

 

rieohta-yotlaw.hatenablog.com

 

rieohta-yotlaw.hatenablog.com

www.yot-law.com

所在不明の債務者の探し方

お金を貸した相手や、代金支払い義務のある者等の債務者が所在不明となってしまった場合、どのようにして債権回収をすべきでしょうか。

債務者に訴訟外で請求をするにしろ、訴訟を提起するにしろ、原則として債務者の住所の情報が必要となります。

債権回収を弁護士に依頼された場合には、弁護士は、法律上認められた手段を使って、債務者の住所を調査することができます。

1.電話番号から探す

債務者の携帯の電話番号は分かるが、債務者が電話に出ずに連絡がとれない場合があります。

そのような場合に、弁護士会を通じて、携帯電話会社に照会をかけて、住所を開示してもらうという方法をとることができます(23条照会)。

携帯電話会社が、当該照会に応じて情報を開示すると、債務者が携帯電話会社に登録している住所を知ることができます。

ただし、債務者が最新の住所を携帯電話会社に登録していない場合には、現在の住所を知ることはできません。

また、債務者がプリペイド式携帯電話を使用していた場合には、基本的に住所の登録がないので、現在の住所を知ることはできません。

 
2.旧住所から探す
債務者のある一定の時期の住所は分かるが、最新の住所が分からない場合があります。
そのような場合に、弁護士の職務上の請求として旧住所の住民票の除票の請求をすることができます。
その際に、本籍地の記載されたものを請求します。
そして、住民票の除票で判明した本籍を利用して、弁護士の職務上の請求として、戸籍の附票を請求します。
戸籍の附票には、住所の変遷が記載されているので、最終の住所が判明します。
しかし、転出届の提出や住民票登録を怠っている場合には、住所を知ることはできません。
 

自動車のローンを組むときの注意点

自動車を購入するにあたって、ローンを組む場合、金利、月々の支払額や支払年数、審査の難易度等に注目する方が多いかと思います。

しかし、実は、これらの点だけでなく、自動車の所有者は誰になるのかについても確認することが重要です。

販売店系、信販会社系のローンの場合には、ローンの支払いをしている間、基本的に自動車の購入者に所有権はありません。

そのため、ローンの不払いがあると、自動車を引き上げられることがあります。

また、自動車の所有権がない以上、転売もできません。

 

銀行系のローンの場合には、基本的には、自動車の購入者が自動車の所有者となります。

そのため、ローンの支払いを滞納しても、自動車を引き上げられるということはありません。

しかし、ローン会社から、勤務先の給料などの財産を差し押さえられることがあります。給料が差押えられると、勤務先にも不払いの事実が知られることになります。

また、自動車の所有権があれば、ローンが残っている間であっても、基本的に自動車の転売はできます。

しかし、ローン自体の契約者はご自身である以上、ローンの支払義務は自動車の新所有者には移転せず、ローンの支払いは残ることになります。

 

中古車を知り合い等から購入するにあたっても、売ろうとしている知り合いが本当に所有権を有しているのかを、車検証等であらかじめ確認する必要があります。

所有者がローン会社になっている場合には、転売は禁止されているはずですので、転売は違法ということになります。

 

したがって、自動車を購入する際には、ローン契約の内容として、自動車の所有者は誰になるのかを確認してみてください。

また、中古車を購入するにあたっては、車検証の所有者の欄も確認することが必要です。

 

www.yot-law.com

高性能キーボード「HHKB」を導入しました

もともと私は、ロジクールの5000円以下のワイヤレスのキーボードを使用していました。

 

LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270

LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270

 

 しかし、パソコンとの接続が悪くなってきたため、思いきって、評判のいいHHKBのキーボードを導入しました。

f:id:rieohta:20160930165614j:plain

 HHKBのキーボードには、様々な種類があり、選ぶのが難しいのですが、私は、日本語配列のもので、かな無刻印のものを選びました。

色は「墨」というものです。確かに一般的な「黒」とは違う色です。

また、ブルートゥース接続のものと、USB接続のものがあるのですが、私は基本的にデスクでパソコン用としてのみ使用するので、USB接続のものにしました。

iPhoneiPadでも書類を作成される方はブルートゥース接続のものが便利だと思います。

f:id:rieohta:20160930165700j:plain

使ってみた一番の感想は、反応がとてもよく快適に使えるキーボードであるということです。静電容量の変化でキー押下を検出するからのようです。

そして、キーボードを叩いたときの音が、一般的な「カチカチ」音ではなく、落ち着いた「コトコト」音です。

また、キーに深さがあるので、打ち間違いが減りました。

さらに、サイズがびっくりするくらいコンパクトなので、キーを打つ際の手の移動が少なくなった感じがします。また、デスクでも場所を取りません。

ただ、ファンクションキー(F1からF12のキー)等の割当てが一般的なキーボードとは異なるので、ショートカットキー等を利用する場合には、慣れが必要です。

 

HHKBのキーボードで打つ感触が快感なので、書類作成が捗りそうです。

書類作成業務が多い方は、高性能キーボードの導入が、よい投資になると思います。

 

www.yot-law.com

 

 

士業・自営業者向きのタスクリスト

しばらく目の前のタスクに追われて、ブログの更新が遅れてしまいました。

手帳にタスクを記載していたときには、その日に終わらなかったタスクを次の日のところに記載するのが面倒でした。いつか時間ができたときにやりたいタスクも毎日書く訳にはいかず、忘れられてしまいます。

一般的なタスクリストであるグーグルカレンダーのタスクリストも使ってみましたが、タスクが羅列してあるだけの単純なデザインなので、今日やるタスクもそうでないタスクも同列に並ぶことになります。そうすると、タスクを消しても消してもまだタスクが湧いてくるような感じがして、目がまわる毎日でした。

 

そこで、使ってみたのがTodoistという無料のウェブサービスです。

ja.todoist.com

このサービスの主な良い点は、

・今日が期限ののタスクのみ表示させられること

・タスクをプロジェクト(案件)ごとに整理できること

・タスクを共有できること

・パソコンからも携帯からも閲覧できること

です。

特に、タスクを期限の面からも、プロジェクトの面からも見ることができると、頭がすっきりします。

士業、自営業者は特にタスクが多岐に渡ります。プロジェクトごとに整理できると、同時に何個のプロジェクトを抱えていて、今いくつのタスクを処理すればいいのかが分かり、ストレスが軽減されると思います。

また、プロジェクトごとにタスクを整理することで、プロジェクト終了後に当該プロジェクトのタスクリストを、類似案件に流用でき、全体像を把握できます。

さらに、タスクリストを見直すことで、プロジェクト全体を改善することができ、次回に生かすことができるのです。

 

いずれのタスクリストを利用する上でも、タスクリストにするのを忘れがちな項目があります。

それは、他人に依頼したもの等の「待っている」タスクです。

例えば、外部業者に依頼して、その後どうなったのだろう?、期限はいつだったのだろう?と頭の片隅でモヤモヤするとストレスになります。

そこで、タスクリストを作成するにあたっては、「待っている」ものも入れておくのがおすすめです。期限内に相手から依頼したものが来ない場合には、すぐ催促するなどの対応を取ることができます。

 

 

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

 

 

www.yot-law.com

片付け以外の方法で、デスクの上をスッキリ見せる方法

私自身、よく使う文房具は、すぐ使えるようにデスクの上に置きたいので、デスクの上に物をたくさん置いてしまいます。

そうすると、デスクが文房具で散らかった状態になりがちです。

しかし、物をたくさん置いたデスクの上をスッキリ見せる方法があります。

それは、文房具の色をそろえるという方法です。

私は、下の写真のように文房具をできるだけ「白」にそろえています。

文房具の色を白にそろえると、デスクの上に物がたくさん置いてあっても、スッキリ整理されているように見えます。

f:id:rieohta:20160826154943j:plain

同じような文房具を置いても、色がそろっていないと、下の写真のようにごちゃごちゃして見えます。

f:id:rieohta:20160826160516j:plain

最近は、様々な色のバリエーションがある文房具が売られているので、色をそろえやすくなっていると思います。

f:id:rieohta:20160826155343j:plain

 

 

 

 物をたくさんデスクに置きたいけれど、デスクの上をスッキリさせたい方は、ぜひお試しください。

www.yot-law.com

 

すきま時間での勉強法

仕事をしていたり、子育てをしていると、本をじっくり読んだり、勉強をするためのまとまった時間がなかなかとれません。

もっとも、数分の空き時間があっても、手元に本等がないと、結局スマホで、ネットニュースやSNSをダラダラ見てしまうことも多いと思います。

そこで、まとまった時間のとりにくい方でも、すきま時間でできる勉強法をご紹介します。

 

1.書籍

(1)電子書籍

電子書籍であれば、amazonキンドルの場合、専用端末(FireやKindle)だけでなく、スマホでも読めるので、ちょっとした空き時間に少しずつ読むことができます。

電子書籍は、実際の本と違って読みにくいという意見もありますが、本を読むという感覚ではなく、ネットの記事やブログを読む感覚で読むのがおすすめです。

興味がない、読みたくないところは飛ばし、読みたいところをじっくり読むという読み方、いわゆる速読のような読み方が電子書籍の読み方として適しているかと思います。

そして、書籍のダウンロードは、Wifi機能のついた端末であれば、端末上で行うことができ、以前のように、端末をパソコンに同期させる必要がないので簡単です。

最近、amazonキンドルで、一定の電子書籍の読み放題のサービスが始まりましたので、私は専用端末で雑誌からビジネス本まで幅広く電子書籍を楽しんでいます。

www.amazon.co.jp

 特に雑誌等を読む場合には、スマホより画面が大きい専用端末が見やすいです。

また、専用端末はiPadなどのタブレットよりも、使用できるアプリが制限されるので、電子書籍閲覧に集中することができます。

(私が使用しているのは、FireHD8というものです。)

f:id:rieohta:20160818161029j:plain

Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック

 

 

(2)本を聞く

本を読む時間がなくても、出勤しながら、または家事をしながら本を聞くことができます。

私は、以下のFeBeというサービスを利用しています。

もっとも、何かしながら聞くと、全部を集中して聞くことはできません。

そこで、1回目は、よく聞きたいところと不要な部分を見極める目的で聞き、2回目以降は、気になるところを聞くという聞き方がよいかと思います。

www.febe.jp

2.英語の勉強

(1)音声配信サービス

英語の効率的な勉強法は、英語を聞き流す方法です。小さい子供は、耳で聞いた親などとの会話から、語学を修得していきます。

その原理は大人にも通用するものなので、1日数時間ただ英語を聞き流すだけで、自然に英語が聞こえてくるようになります。

実際に私も大学生の頃、数ヶ月間英語をただ聞き流すことで、短期間でTOEICの試験で高得点を取得できました。

では、実際に何を聞けばいいのかといいますと、洋書を朗読したものを配信しているオーディブルというサービスがおすすめです。

www.audible.co.jp

(2)動画配信サービス

洋書の朗読はどうしても単調なので、ドラマや映画と比較すると、エンターテイメント性が低く、勉強に飽きてしまうことがあります。

そこで、おすすめなのは、海外ドラマを耳だけで聞くという勉強法です。

画面は見ずに、イヤホン等で音だけを聞くことで、音声に集中することができ、会話が耳に入ってきやすいのです。

また、洋書よりも、ドラマだと会話の部分が多いので、実践的なフレーズを覚えやすいと思います。

ただ、初めから音声だけで聞くと、ストーリーがいまいち理解できないと思うので、1回目は字幕等で見て、2回目以降を音声だけで聞くのがいいかと思います。

海外ドラマの配信は以下のように、たくさんのサービスがあるので、ドラマのラインナップを見て、好みのサービスを利用するのがいいと思います。

www.hulu.jp

 

www.netflix.com