矢田・太田法律事務所のBLOG

弁護士太田理恵のブログです。士業の仕事術やインフラ整備など。

士業・自営業者向きのタスクリスト

しばらく目の前のタスクに追われて、ブログの更新が遅れてしまいました。

手帳にタスクを記載していたときには、その日に終わらなかったタスクを次の日のところに記載するのが面倒でした。いつか時間ができたときにやりたいタスクも毎日書く訳にはいかず、忘れられてしまいます。

一般的なタスクリストであるグーグルカレンダーのタスクリストも使ってみましたが、タスクが羅列してあるだけの単純なデザインなので、今日やるタスクもそうでないタスクも同列に並ぶことになります。そうすると、タスクを消しても消してもまだタスクが湧いてくるような感じがして、目がまわる毎日でした。

 

そこで、使ってみたのがTodoistという無料のウェブサービスです。

ja.todoist.com

このサービスの主な良い点は、

・今日が期限ののタスクのみ表示させられること

・タスクをプロジェクト(案件)ごとに整理できること

・タスクを共有できること

・パソコンからも携帯からも閲覧できること

です。

特に、タスクを期限の面からも、プロジェクトの面からも見ることができると、頭がすっきりします。

士業、自営業者は特にタスクが多岐に渡ります。プロジェクトごとに整理できると、同時に何個のプロジェクトを抱えていて、今いくつのタスクを処理すればいいのかが分かり、ストレスが軽減されると思います。

また、プロジェクトごとにタスクを整理することで、プロジェクト終了後に当該プロジェクトのタスクリストを、類似案件に流用でき、全体像を把握できます。

さらに、タスクリストを見直すことで、プロジェクト全体を改善することができ、次回に生かすことができるのです。

 

いずれのタスクリストを利用する上でも、タスクリストにするのを忘れがちな項目があります。

それは、他人に依頼したもの等の「待っている」タスクです。

例えば、外部業者に依頼して、その後どうなったのだろう?、期限はいつだったのだろう?と頭の片隅でモヤモヤするとストレスになります。

そこで、タスクリストを作成するにあたっては、「待っている」ものも入れておくのがおすすめです。期限内に相手から依頼したものが来ない場合には、すぐ催促するなどの対応を取ることができます。

 

 

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

 

 

www.yot-law.com

片付け以外の方法で、デスクの上をスッキリ見せる方法

私自身、よく使う文房具は、すぐ使えるようにデスクの上に置きたいので、デスクの上に物をたくさん置いてしまいます。

そうすると、デスクが文房具で散らかった状態になりがちです。

しかし、物をたくさん置いたデスクの上をスッキリ見せる方法があります。

それは、文房具の色をそろえるという方法です。

私は、下の写真のように文房具をできるだけ「白」にそろえています。

文房具の色を白にそろえると、デスクの上に物がたくさん置いてあっても、スッキリ整理されているように見えます。

f:id:rieohta:20160826154943j:plain

同じような文房具を置いても、色がそろっていないと、下の写真のようにごちゃごちゃして見えます。

f:id:rieohta:20160826160516j:plain

最近は、様々な色のバリエーションがある文房具が売られているので、色をそろえやすくなっていると思います。

f:id:rieohta:20160826155343j:plain

 

 

 

 物をたくさんデスクに置きたいけれど、デスクの上をスッキリさせたい方は、ぜひお試しください。

www.yot-law.com

 

すきま時間での勉強法

仕事をしていたり、子育てをしていると、本をじっくり読んだり、勉強をするためのまとまった時間がなかなかとれません。

もっとも、数分の空き時間があっても、手元に本等がないと、結局スマホで、ネットニュースやSNSをダラダラ見てしまうことも多いと思います。

そこで、まとまった時間のとりにくい方でも、すきま時間でできる勉強法をご紹介します。

 

1.書籍

(1)電子書籍

電子書籍であれば、amazonキンドルの場合、専用端末(FireやKindle)だけでなく、スマホでも読めるので、ちょっとした空き時間に少しずつ読むことができます。

電子書籍は、実際の本と違って読みにくいという意見もありますが、本を読むという感覚ではなく、ネットの記事やブログを読む感覚で読むのがおすすめです。

興味がない、読みたくないところは飛ばし、読みたいところをじっくり読むという読み方、いわゆる速読のような読み方が電子書籍の読み方として適しているかと思います。

そして、書籍のダウンロードは、Wifi機能のついた端末であれば、端末上で行うことができ、以前のように、端末をパソコンに同期させる必要がないので簡単です。

最近、amazonキンドルで、一定の電子書籍の読み放題のサービスが始まりましたので、私は専用端末で雑誌からビジネス本まで幅広く電子書籍を楽しんでいます。

www.amazon.co.jp

 特に雑誌等を読む場合には、スマホより画面が大きい専用端末が見やすいです。

また、専用端末はiPadなどのタブレットよりも、使用できるアプリが制限されるので、電子書籍閲覧に集中することができます。

(私が使用しているのは、FireHD8というものです。)

f:id:rieohta:20160818161029j:plain

Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック

 

 

(2)本を聞く

本を読む時間がなくても、出勤しながら、または家事をしながら本を聞くことができます。

私は、以下のFeBeというサービスを利用しています。

もっとも、何かしながら聞くと、全部を集中して聞くことはできません。

そこで、1回目は、よく聞きたいところと不要な部分を見極める目的で聞き、2回目以降は、気になるところを聞くという聞き方がよいかと思います。

www.febe.jp

2.英語の勉強

(1)音声配信サービス

英語の効率的な勉強法は、英語を聞き流す方法です。小さい子供は、耳で聞いた親などとの会話から、語学を修得していきます。

その原理は大人にも通用するものなので、1日数時間ただ英語を聞き流すだけで、自然に英語が聞こえてくるようになります。

実際に私も大学生の頃、数ヶ月間英語をただ聞き流すことで、短期間でTOEICの試験で高得点を取得できました。

では、実際に何を聞けばいいのかといいますと、洋書を朗読したものを配信しているオーディブルというサービスがおすすめです。

www.audible.co.jp

(2)動画配信サービス

洋書の朗読はどうしても単調なので、ドラマや映画と比較すると、エンターテイメント性が低く、勉強に飽きてしまうことがあります。

そこで、おすすめなのは、海外ドラマを耳だけで聞くという勉強法です。

画面は見ずに、イヤホン等で音だけを聞くことで、音声に集中することができ、会話が耳に入ってきやすいのです。

また、洋書よりも、ドラマだと会話の部分が多いので、実践的なフレーズを覚えやすいと思います。

ただ、初めから音声だけで聞くと、ストーリーがいまいち理解できないと思うので、1回目は字幕等で見て、2回目以降を音声だけで聞くのがいいかと思います。

海外ドラマの配信は以下のように、たくさんのサービスがあるので、ドラマのラインナップを見て、好みのサービスを利用するのがいいと思います。

www.hulu.jp

 

www.netflix.com

士業・自営業用の独自のメールアドレス取得方法

士業や自営業の方で、Gmailヤフーメールなどのフリーメールや、OCNなどのプロバイダのメールアドレスを仕事で使われている方もいらっしゃると思います。

しかし、独自ドメインのメールアドレスを使用することをおすすめします。

ドメインとは、@以下の、☓☓☓.comや、☓☓☓.co.jpの部分のことです。)

 

独自ドメインのメールアドレスを使用すると、以下のようなメリットがあります。

まず、フリーメールを使用すると、プライベートの感じが出てしまうだけでなく、送信メールが迷惑メールやスパムメールとして排除されることがあります。よって、メールの送信先の方と送った、送らないでトラブルになることがあります。

そして、プロバイダーのメールアドレスを使用すると、複数のメールアドレスを取得するのに制限があったり、有料になることがほとんどです。また、プロバイダーを変更する際には、当該メールアドレスを使えなくなってしまいます。

独自ドメインのメールであっても、設定をすれば、パソコンだけでなく、携帯でも送受信することができます。

また、独自ドメインのメールアドレスは、業者に依頼することなく、安価に簡単に取得できます。

これから、独自ドメインのメールアドレスの取得方法について紹介します。

 

1.ドメインの取得

ます、ドメインの取得が必要となります。

ドメインは、以下のようなサービスで取得することができます。

特別人気のあるドメインでなければ、安価に取得することができます。

www.onamae.com

www.nadukete.net

ドメイン(☓☓☓.com)を決めるにあたっては、「☓☓☓」部分を何にするかという問題と、「.com」部分を何にするかという問題があります。

「☓☓☓」部分については、弊事務所では、「yot-law」にしています。

「yot」は、「Yata and OhTa」の大文字部分を抜き取ったものです。

そして、法律事務所として定番の「law」を組み合わせました。

「.com」「 .jp」「.net」等については、好きなものを選べばいいと思います。

 

2.サーバーのレンタル

ドメインは住所みたいなものなので、実際にメールを送受信するには、サーバーが必要になります。

サーバーのレンタルには以下のようなサービスがあります。

www.sakura.ne.jp

web.arena.ne.jp

 

3.メールアドレスの作成

「○○○@☓☓☓.com」の「○○○」部分を決めてメールアドレスを作成します。

事業所内のメンバーごとに「○○○」を変えて、複数のメールアドレスを作成することができます。

そして、サーバーとドメインを連携させれば、独自メールアドレスの取得完了です。

 

www.yot-law.com

弁護士が受任できない案件とは?

弁護士が受任できない案件の一つとして、利益相反が生じる案件があります。

当事者の利益保護等の観点から、利益相反が生じる場合には、弁護士が事件について職務を行ってはならない旨規定されているのです(弁護士法第25条、弁護士職務基本規程第27条、第28条)。

 

弁護士というのは、裁判官と異なり、中立的な立場で活動するものではありません。

弁護士は、依頼者の利益のために活動するのであり、依頼者の利益のために活動できないのであれば、事件を受任できないとされているのです。

具体的に、利益相反が生じる典型的なものとして、以下の3つの例があります。

 

 1.ご依頼者の相手方の案件について受任している場合等

ご依頼者の相手方が、弁護士が受任している他の事件の依頼者となっている場合や、相手方が当該弁護士と顧問契約を締結している場合には、受任をすることができません。

 

2.複数の依頼者相互で利害が対立する場合等

離婚協議中のご夫婦等、双方で利害が対立している方々について、両者から相談を受け、また受任することはできません。

 

3.ご依頼者と弁護士との間で利害が対立する場合

ご依頼者の相手方が弁護士の親族等である場合等には、受任することができないとされています。

 

以上のことから、ご相談のご予約を受けるにあたっては、ご相談者様はもちろん、相手方のお名前・会社名等を確認させていただき、利益相反がないかをチェックさせていただいております。

 

www.yot-law.com

 

破産しても保有できる財産はある?

1.破産手続開始決定時点での財産

破産申立てを行うと、通常、数日後に破産手続開始が決定されます。

この破産手続開始決定の時点において破産者が持っているすべての財産について、債権者の配当等のための破産財団となり、換価の対象となるのが原則です。

しかし、破産者の手元に財産が何もなくなってしまうと、破産者の生活が困窮してしまうため、一定の財産については、破産財団の範囲外となります。

破産財団の範囲外となる破産者の財産を自由財産といいます。

 

では、自由財産は、どの範囲で認められるでしょうか?

原則としては、99万円以下の金銭を保有することができます。

また、生活に欠くことができない衣服、寝具、家具、台所用品等も保有することができます。

 

そして、裁判所が認めれば、預金、自動車、保険解約返戻金、敷金返還請求権等も保有することができます(自由財産の拡張)。

ただし、原則として、現金と合わせて合計額が99万円を超えない範囲である必要があります。

 

2.破産手続開始決定後に得た財産

破産開始決定後に得た財産については、基本的に破産財団の範囲外となるので、破産者が自由に使うことができます。よって、破産開始決定後に得た給料等は、破産財団には組み込まれません。

 

 

www.yot-law.com

組織内・夫婦間で、簡単に予定を共有する方法

特に士業、自営業の方などは、組織内でスケジュールを共有する必要がある場面も多いと思います。

しかし、打ち合わせ等の日程を入れる度に、予定を確認し合う必要があると、時間と手間がかかってしまいます。

 

そこで、グーグルカレンダーの共有機能を利用すると、オンラインで予定を共有することができます。

予定を共有すると、以下のような画面になり、人ごとに予定が色分けされます。

 

f:id:rieohta:20160715160844j:plain

グーグルカレンダーは、gmailを利用しているなど、グーグルのアカウントを持っていればすぐに利用できます。アカウントがない場合でも、簡単にアカウントは取得することができます。

 例えば、代表の方と事務方でそれぞれアカウントを取得し、共有機能を利用するのがおすすめです。

事務方に編集権限を与えていれば、代表名義の予定を入れることもできます。

 

共有している相手に、プライベートな予定を見られたくないということであれば、仕事用の予定と、プライベート用の予定を分けて、仕事用の予定のみを共有することもできます。

 そして、グーグルカレンダーは、インターネットが接続されている環境であれば、基本的に見ることができるので、パソコンでも携帯でも見ることができます。

 また、グーグルカレンダーの情報は、自動的に同期されるので、すぐに共有相手のカレンダーに変更が反映されます。よって、ダブルブッキングの危険性は、極めて低いといえます。

 

夫婦間でグーグルカレンダーを利用して予定を共有すると、いちいち飲み会などの予定を報告し合う必要がなくなるので、家で夕食を用意する必要があるかそうでないか等でトラブルになることもありません。

子供の予定も、夫婦の片方が入れれば、両方のカレンダーに反映されるので、手間が半分になります。

 

グーグルカレンダーの共有は簡単にできるので、おすすめです。グーグルカレンダーがあまり好きでない方には、サイボウズなど他の予定共有サービスもあります。

 

www.yot-law.com